実際に、仕事や学校でエクセルを使っていると
画面サイズより大きな表になることが多いかと思います。
特に集計表や一覧表など、データリストを作っている時は
列数や行数も増えますよね。
そんなときに困る「どうしたらいいの?」について
お答えしたいと思います。
画面からはみ出た表の離れた行を一度に見たい
データ一覧を作っている時によくあるのが
「上のほうの行と、下のほうの行のデータを比較したい」
職場でも、これ、よく聞かれるんです。
画面内におさまらない大きな表だと、スクロールして
上と下をいったりきたり・・・なんて事していませんか?
Excelでは、大きな表を操作する場合
ウィンドウを分割して表示する事ができます。
[表示]タブの中から[分割]を選択します。
分割は、水平と垂直方向にできます。
上の行と下の行を見たい時は、水平方向に分割します。
縦ではなく、横に長い表で
左と右に離れた列にある項目を同時に見たい時は
垂直方向に分割します。
このように離れた箇所を同時に見ることができるので大変便利な機能です。
そして、もう1つ別の方法もあります。
これは、1つのシートの離れた場所同士だけではなく
同じブック内の別のシートも同時に見ることができるという
さらに便利な機能です。
2つのシートを同時に見ながら作業する
先に説明したように1つのシートを分割表示する以外に
2つのシートを並べて表示できればいいですよね。
まずは、元となる1つ目のシートを表示します。
その後、[表示]タブの[新しいウィンドウを開く]を選択します。
すると、今開いているシートが別ウィンドウでもう1つ表示されます。
[表示]タブの[整列]で「左右に並べて表示」を選択すれば
横に画面を並べてみることができます。
Excelを最大表示にしておけば、大きく表示されてさらに見やすいです。
このように別ウィンドウで表示されているので、片方だけ
別のシートを選択することも出来るので、同じブック内の別シートの
データを見比べることができます。
今回は、表示の分割する方法と、2つのワークシートを並べて表示する方法を
紹介しました。
簡単な操作で1つのブック内のデータを同時に見ることが
できることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
これまで、スクロールを上にやったり下にやってり
タブをその都度切り替えたり
シートを印刷して参照していたりしていた方は
この方法を使えば、今後は作業の効率が大幅にアップしますね!
ぜひ、今回ご紹介した方法を使ってみてください。
時短になりますよ。
この記事へのコメントはありません。