神戸の中心地「三宮」
在来線も阪急電車、阪神電車、JRと集結しています。
でも残念ながら新幹線の新神戸駅は少し離れているんです。
中心地から徒歩で行ける感じがしますが、バスまたは地下鉄で行く必要があるんですよ。
バスだと神戸市バスを使います。ただし、混雑しているしスーツケースなどの大荷物を持っていると気をつかってしまい乗りにくいのも現状・・・
今回は地下鉄を使って、大荷物でも移動がラクなエレベーターなどを使っての移動ルートをお伝えしたいと思います。
まずはJR三宮から神戸市営地下鉄三宮駅へ行こう!
まずJR三ノ宮からスタート!中央口の改札を出ます。
改札を出て右(神戸では北側と方角で呼ぶことが多いです)へ進むと、ロータリーにでます。
このようなタクシー乗り場があります。
あ、ここから新神戸までタクシーで行く方法もありますよ!
お安くしたい方は、ここから地下鉄に乗りましょう。電車に乗っている時間は2分程度!
2分なら歩ける??と思ってしまいますが、新神戸駅まではこの写真の右側をずっとのぼったところになるのですが、ずーーーーっと上り坂です。遠いです。なめたらいけません。
おとなしく公共交通機関で行きましょう(笑)
高架下沿いに進んでいきます。地下鉄への連絡通路があります。
ここで右側に進むと階段をひたすら降ります。荷物を持ってこの階段はつらいかも。
その場合は写真が見切れてますが(^^; さらに奥のエレベーターのほうへ。
エレベーターを降りればもう地下鉄の改札です。切符売り場も台数が多いので、あまり並ぶこともありませんよ。
・
改札を入ったら1番ホーム「新神戸・谷上方面」へ。ホームまではエスカレーターがあります。
ホームも広く、ホーム柵もあるので安心です。通勤時間はここがめちゃくちゃ混雑しますので注意です。
三ノ宮でどの車両に乗れば新神戸で乗り換えが便利か?
ホームに降りて一番手前が先頭車両なのですが、そこに乗った場合確かに出口の階段には近いです。
が、階段のみなので、スーツケースがある人にはつらいかも。
で、おススメは、2両目の先頭入り口。
少し前後しますが、すんなり降りれてエスカレータで出口にむかえます。
地下鉄三宮駅で買える神戸土産
ちょっとここでプチ情報。
地下鉄三宮駅、改札出て目の前の場所に売店があります。
ここで売っている美味しいものをご紹介します。
mochiCREAM もちくりーむ
柔らかい大福の中にフルーツあんが入っていて冷たいスイーツ。
この日は買わなかったので商品写真はありませんが、詳しくはHPにのっています。
季節ごとに期間限定商品があったりして、お土産に喜ばれるお菓子ですよ。
地下鉄新神戸駅から新幹線乗り場への行き方
さて、電車で約2分で新神戸駅へ到着します。
降りたら改札まで階段またはエスカレーターでむかいます。エレベーターもありますが、エスカレーターのほうが早いです。(待たなくていい)
改札はこんな感じ。まっすぐ進んで改札を出ましょう。
改札を出たらファミリーマートがあります。
こんな感じに左手にお土産屋さんが並んでいます。さらに進みます。
ここからはひたすらエスカレーターでのぼります。
のぼりきっても、またのぼります。
この入り口が見えても、まだ奥に見えるエスカレーターにのりかえてのぼります。
やっとつきました(笑)
トイレに行く場合は、ここで行くと広くておススメ。
エスカレーターをのぼって後方左手にあります。
ロッカーもありますよ。
新神戸駅で買える神戸土産はこれ!
新神戸の改札前は大きなお店がありお土産がたくさん売っています。
人気のお土産が豊富です。
ケーニヒスクローネはてっぱんです。パイも美味しいし、このアルテナも美味しい。
神戸はスイーツが有名ですが、それだけではなく、佃煮も牛肉しぐれなどもあり人気です。神戸牛が有名ですからね。(とはいえ、神戸に住んでいても高級でそんなに食べられませんが)
ここで大抵のお土産が揃うので、新幹線に乗る前に一度に買えば良いかも。
ちなみに、人気の豚まんのお店「一貫楼」もここで買えちゃいます。
出来立てを新幹線で食べるのもよし(においに注意ですが)お土産用は冷蔵商品なのでにおわないですよ。
番外編:新神戸のホームにあがったらお土産は買える?
新神戸のホームでお弁当やお土産が売っているか?ですが、上り下りホームとも、先頭車両側に売店があります。
ですが、種類も少ないので、やはり乗る前に買っておくのがおすすめです!
まとめ
旅行や出張など、大きな荷物を抱えての移動はストレスですよね。
少しでも最短距離で、疲れることなく移動できるとうれしい!
お子さん連れの移動ともなるとさらに大変ですし。
今回のルートが参考になれば嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。