良い気候になってきました。
行楽日和、家族や友達と車やバスで遠出する機会も増えると思います。
でも、乗り物酔いしやすい人にとっては
「長時間車に乗る」っていう事だけで、テンションがさがって
せっかくの楽しい時間が憂鬱になったりしますよね。
かくいう私も、乗り物酔いしやすいタイプ。
遠出するってだけで、あーー酔ったらどうしようって思って
楽しさが半減してしまいます。
そんな私が実際に試して効果的だった方法を
お伝えしたいと思います。
そもそも乗り物酔いって?
乗物酔いは、内耳のある三半規管や前庭を
乗物の不規則な加速・減速の揺れにより
刺激することによって起こります。
内耳への刺激が自律神経系や平衡感覚の乱れを引き起こします。
あとは、精神的な要素も多いみたい。
私もよくありますが
「また乗り物酔いしたらどうしよう」って気持ちから
もう酔ってしまう、みたいな。
典型的な症状は
・あくび
・唾液の分泌増加
・胃の違和感
などの症状がではじめ、次第に気分が悪くなり
吐き気や嘔吐に至ります。
乗り物酔いを防ぐには?
やはり体調を万全にすることが一番ですよね。
- 乗る前は食べ過ぎない。
- 逆に空腹状態もNG。
- 前日は睡眠をしっかりとる。
- 身体をしめつける服は避ける。
あとは、自家用車なら対応できるのですが
- ニオイのきつい芳香剤は避ける。
- 窓を開けて新鮮な空気をいれる。
乗っている間は
- 振動のすくない場所に座る。
観光バスとかなら、タイヤの上は避ける! - 遠くを見る。
- もしくは、固定された1点をみる。
それでも酔ってしまったら?
体調も、車内環境もバッチリでも、酔ってしまう事も
ありますよね。
そんな時、私が実際に試して効果的だった方法です。
飴をなめたりガムをかむ
これは典型的な方法ですが、唾液がでることにより
ムカムカが軽減されます。
炭酸水を飲む
これ、結構効きました。
調べてみたら、炭酸水は胃の調子や自律神経を整える効果が
あるそうです。
あとスッキリした感覚が精神的にいいのかも。
氷をなめる
氷を「かむ」じゃなく「なめる」っていうのがポイント。
口の中の冷たい刺激によって、自律神経のバランスがとれ
吐き気、胃液・唾液の分泌過多が抑えられるから。
急激に冷やされたと認識させるために、噛んではやく氷が
なくなるのではなく、なめることで、冷やされたと認識させる
ためです。
氷が一番効果的でした!
でも酔った時に氷が手に入るか??ってことですが
私は保冷マグに、氷をたくさんいれて持って行きます。
まとめ
乗り物酔いしやすい私が実際に試して効果的だった
方法をお話ししました。
なった本人もつらいし、まわりで見ている人もつらい乗り物酔い。
自分に合った対処方法を見つけて、快適なドライブを楽しみましょう!
この記事へのコメントはありません。