生ゴミから発生する嫌な臭いがすごく気になる方も多いのではないでしょうか。
これから暑くなる時期、より生ゴミからの悪臭が気になりますよね。
一人暮らしの時、ゴミを捨てる日を忘れて出勤。何日も生ごみをベランダにおいてしまった経験があります。
あの臭いはもう嫌ですね。
今でも私は、ゴミを捨てる際にどうしてもこの生ゴミからの臭いが嫌で息を止めて、ごみ袋のくちを閉めたりします。(笑)
そこで、生ゴミの嫌な臭い対策についてお伝えします。
簡単な方法ばかりですので、実践してみてくださいね。
悪臭の原因は4つ
まず、なぜ生ゴミから悪臭がでるのか?
理由は、大き4つあると言われています。
・温度
・生ゴミの栄養
・酸素
・水
まず一つずつ確認していきましょう。
・温度
ご存じの方も多いと思いますが、菌は温度が上昇するほど増殖する速度が速くなります。そのため、夏場の方が生ゴミの悪臭はきついと思います。対策としては、温度を上げないようにすることが大切です。
ベランダで直射日光にあたるところに置いておくと悪臭になる速度は速くなりますね。
・生ゴミの栄養
生ごみの大半はゴミに含まれている水分と栄養分となる有機物です。対策としては、生ゴミの量を減らし菌の増殖を抑えることです。
・水
上記で記した通り生ごみの大半が水分です。そのため、水分を減らす対策をすることで菌の増殖を抑えることができます。ゴミを捨てる際に、水分を切るだけで菌を減らし臭いを抑えることができます。
水分を切って捨てる癖をつけることが良いですね。
・酸素
嫌気性菌という菌があります。悪臭のもとを作り出しています。この菌は、酸素が少ない条件を好む菌です。そのため、生ごみが入った蓋をしたゴミ箱や袋の口をとめたビニール袋を開けたりすると、悪臭がしますよね。この菌が原因だったんです。対策としては、生ゴミを入れたビニール袋は二度と開けないなどがあります。
悪臭の原因がこれでお分かり頂けたと思います。それでは次に簡単な対策方法をお伝えします。
解決法1:お酢をかける
生ゴミに対して、お酢を2~3滴かけます。お酢の成分である酢酸には臭い成分を抑える作用があるため、悪臭を消してくれます。
生ゴミをビニール袋に入れて出す際に、少しお酢をかけてあげましょう。お酢をスプレータイプの容器に入れて、2~3回プッシュすれば楽に出来ちゃいますね。
解決法2:お茶の出がらしを入れる
昔からお茶の出がらしは、消臭効果があると言われいます。そのため、生ゴミを捨てるゴミ箱にお茶の出がらしをまいておくことで臭いを消してくれます。
コーヒーも同様に消臭効果があると言われています。
シンクの三角コーナーに小さな三角形のゴミ箱を置いているご家庭が多いと思います。そこに生ゴミを捨てる前にコーヒーやお茶の出がらしを入れておくことで、臭いを事前に防ぐことができます!
私は、コーヒーをよく自宅でも飲みます。この方法は、凄く良いですよ。簡単ですぐにできるので。
解決法3:クエン酸スプレーをかける (100均で購入)
100均などで見かけるクエン酸スプレーなどを生ゴミにかけてあげるとお酢をかけるのと同様の効果があるので臭いを消してくれます。100均などでお安く買うことをおススメします。
解決法4:新聞紙やチラシに包んで生ごみを捨てる
臭いの原因の1つに水分があります。そのため、新聞紙等に生ゴミを包んで捨てることで水分を吸い取ってやり、菌の増殖を抑えて悪臭をなくします。
簡単に出来る方法ばかりなので、是非皆さんも行ってみてくださいね!
古くなった新聞紙やチラシ、コーヒーやお茶の出がらしなどどうせ捨てるものなので、これらを活かして嫌な臭いを消すのはすごく良い方法ですよね。お金もかからないので。
チラシより新聞紙の方が吸収力は良いですね。まずは新聞紙から始めてみてください。
この記事へのコメントはありません。