京都にある金運上昇 パワースポット「御金神社」
最近注目スポットとしてテレビ等でも人気を集めているのが、京都にある「御金神社」。「御金」と書いて「みかね」と読みます。
なぜ、注目されているのか?
理由はこちら ↓
「金運上昇のパワースポット」だからです!
初めて訪れた際は、ビックリすると思います。それは、黄金に輝く鳥居がお出迎えをしてくれるからです。通常鳥居は朱色ですが、御金神社の鳥居は、金色です。
ご神木のイチョウの木というのもいいですね。イチョウの葉も金色に見えますよね。
芸能人も訪れる金運アップスポット
テレビ番組でもよく紹介されています。
ウラマヨ (関西テレビ)
関西では、ウラマヨ (関西テレビ) 毎週土曜日 PM1:00~ などのテレビ番組で紹介されていました。
ウラマヨでは競馬関係者の方々も多く参拝されていると紹介されていました。実際、レポートしている時に、競馬関係者がお参りに来ていました。
キスマイも訪れてます!
2019年1月19日(土) 「10万円でできるかな 2時間スペシャル」
キスマイが10万円をつぎ込んでロケしたらどうなるのか検証する番組。
サンドウィッチマンも出ている人気の番組で、“当たる”売り場にサンド&キスマイが行き、年末宝くじを10万円分買うコーナーで、キスマイのメンバーも訪れていました。
福財布に買った宝くじをいれていましたー
岡田准一&宮崎あおい夫婦も参拝
2019年9月上旬、一般の方にまざって、岡田准一&宮崎あおいさんご夫婦の姿があったようです。
宮崎あおいさんがお子さんを抱っこひもで抱っこして、岡田准一さんがキャリーバッグを持って訪れている写真が週刊誌でも鍾愛されていました。
夫婦円満のご利益もありそうですね。
一般的に寺社は、色々なご利益を得ることができますが、ここ「御金神社」は、金運招福のみです!
では、なぜこのようになったのか?
御金神社は、金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神としてまつられています。金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡など)にご利益を授ける神様です。
そして現在になるにつれ大型農耕具や工場の機械に至るまで幅広くご利益を授け、さらに通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益があることから、資産運用や不動産などを護る大神として広く崇められるようになりました。その流れで、今ではお金を祭る神社として、宝くじ当選やギャンブルの勝利を願ったり、資産運用等の成功を願う絵馬が多数奉納されているようですね。
御金神社の福財布・お守り
一番人気があるのが、『福財布』です。常にある訳ではないようです。私が訪れた際は、「福財布、本日はありますので奥に声を掛けてくださいませ」というような札が貼ってありました。
本殿正面左奥の別棟で購入することになります。午前中に訪れれば、購入できる確率が高いようですよ。御利益は1年間とのこと。1年経てば返納して、新しい福財布を購入しないといけないようです。
福財布の色は金というよりはオレンジ色ですね。二つ折りで金箔押しです。
私は、友人と2人で訪れて、福財布をゲットしましたよ!
1つ1000円で購入できます。
購入できた時は、2人ともなぜかニヤニヤしました。(笑)
人気なので、私たち以外にも多くの方が購入されていました。
早くに訪れて購入する方が良いかもしれませんね。私達はお昼前に訪れました。
その福財布はこちらです ↓
ではどのように使うのか?
それは、宝くじや証券または現金(紙幣)などお金に関するものを入れておきます。保管場所は暗いところが良いようです。
「福財布」以外にも、金運に関する御札やお守りなどが沢山あります。私も、開運・金運の御札と御守りを購入しました。友人やご家族のお土産に沢山御守りなどを買われている方がいましたよ。
イチョウの形をした絵馬
境内には、沢山のイチョウの形をした絵馬が奉納されています。イチョウの木は、御金神社の神木とされていることから、イチョウの形をした絵馬に様々な願い事を記入して奉納されるようになりました。
御金神社 概要
■住所
京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
■参拝時間
24時間 但し、「福財布」の購入は夜は出来ないです。
■拝観料
無料
■アクセス
<お車の場合>
街の中にある神社で比較的小さな神社です。マンションに囲まれた一角にあります。神社専用の駐車場はありません。お車で訪れる場合は、近くのコインパーキングを利用するしかありません。実際、私も訪れた際は神社から歩いて2~3分程にあるコインパーキングを利用しました。(15台ほど駐車できるスペースがありましたよ。)
<電車・バスの場合>
電車:地下鉄東西線「二条城駅」下車。徒歩約5分。
地下鉄東西線「烏丸御池駅」下車。2出口より西へ、西洞院通を北へ、徒歩7分。
市バス:「堀川御池」下車。徒歩約5分。
私達は、JR京都駅で待ち合わせをして、京都市営烏丸線・国際会館行に乗車して「烏丸御池駅」まで行きました。
乗車時間は約5-6分。3駅です。下車してからも神社までは徒歩7分ぐらいなので、京都駅からも近いですよ。
この記事へのコメントはありません。