梅雨の時期。
でもお洗濯は毎日出るもの。
ためるともっと大変になるし・・・
それに汗ばむこの季節、洗濯してもなーーんとなくにおいがのこっていたり。
ちょっとした工夫で、この毎日のわずらわしさが解消されます。
わたしも実践しているおすすめをご紹介したいと思います。
どうして生乾きのニオイがするの?
生乾きの洗濯物が臭う原因は、ずばり「雑菌」!!
ちゃんとかわいていない洗濯物が、水分を含んだまま時間が経過してしまったり
洗濯でおちきらなかった汚れや汗で雑菌が繁殖し、生乾き特有の嫌な臭いを発してしまうのです。
さらに雑菌は湿気を好むため、何日も汗をかいた服など放置すると、嫌な臭いが発生してきます。
なので汗をたくさんかいた衣類を通気性の悪いカゴの中に入れたままにしておくと
雑菌が繁殖してしまい、生乾きのいやーーなにおいが発生してしまうのです。
あー、書いてるだけで憂鬱になってきました(笑)
でも洗い方や干し方を工夫することで、このな臭いを防ぐことができるんですよ。
次にその方法を紹介したいとおもいます。
生乾きのいやなにおいを防ぐ洗い方
ずばり「酸素系漂白剤」!
酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗うと、生乾きのいやなにおいの対策になります。
最近よく売られている「部屋干し用洗剤」のほとんどに酸素系漂白剤が含まれているんですよ。
我が家で使っている酸素系漂白剤は「オキシクリーン」です。
あとは、「ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ」もおすすめです。
ただし、注意していただきたいのが、塩素系の漂白剤。
塩素系は漂白力が強いので、色がついた衣類には使わないように気をつけてください。
そして、もうひとつ「重曹」
洗濯をするときに重曹を使うといやな臭いの予防になるんです。
その方法は
洗濯槽に、40℃程度の少し高めのお湯を溜めて、水量10Lに対して大さじ1杯程度の重曹を溶かしておきます。
あとはいつも使用している洗剤を入れて洗濯するだけ!
重曹は臭いの元になる皮脂汚れを落としやすくしてくれる効果があるし、消臭効果があります。
皮脂汚れが落ちると仕上がりも綺麗なのでおすすめです。
ニオイがとれない服を煮てみた
先日、グループ純烈のメンバー・小田井涼平さんが洗濯しても何となくいやーな生乾き臭がすると言っているTシャツを、奥様のLilico さんが茹でたというブログを見ました。
これ、実は我が家でもしています。
洗濯前の服をゆでるのはちょっと気が引けるので、洗濯してもなんとなくニオイが残ったTシャツを熱湯で煮ます。
でその後普通に洗濯すると、スッキリにおいがとれます!
ただ、これはデリケートな素材の服は無理です。
ふきん、とかTシャツとか、タオルに有効かなと思います。
いやなにおいとさよなら。干す時のコツ
脱水後はすぐに洗濯機からだしましょう!
雑菌は湿気がだいすきなので、すぐにだして干しましょう。
干すときは、洗濯物の表面積が外気にふれるように広げてほすのがコツ。
風通しの良い日陰で干すのが一番ですが、梅雨の時期へやの中で干すときは扇風機の風などをあてるといいですよ。
この扇風機の風があるだけでも、湿気がとぶので、かなりちがいます。
まとめ
我が家には、そうじにもつかえるし、重曹は必ずストックしています。
そこまで高くないので、おしげなく使えるのもうれしいところ。
お気に入りの洋服はながくキレイに着たいですもんね。
もうすぐやってくる梅雨の時期も、きもちよくすごせるように是非ためしてみてください。
この記事へのコメントはありません。