EXCELは仕事でよく使いますが、ちょっとした工夫でとても使いやすくなることがたくさんあります。
今までもいくつかEXCELの小技をご紹介してきましたが、今日も「仕事でよく使う便利なのに、意外と知らない人が多い機能」を紹介したいと思います。
過去の記事はこちら
【Excelの小技】画面の分割で離れた行のデータを簡単に比較
【Excelの小技】時短で作業効率アップ!知ってると得するエクセル小ワザ集
【EXCELの小技】Excelのセル内で文章を改行させる方法
一つのシートに他のシートの表を表示する
Excelで1つのシートに複数の表を作る場合、上下に作るならセルの幅は同じでないといけないし
セル幅の違う表の場合は、横に並べなければいけません。
横に長くなったりして見ずらい表になってしまいますよね。
でも、セルの幅がちがう表を同じシートの上下に配置したい、って時はありませんか?
例えばこんな表。
明細表と、下の押印欄
セルの幅は異なりますが、同じ表(シート)に配置したいですよね。
そんな時は、明細の表と、別のシートに作成した押印欄の表を準備して
「カメラ」機能で、1つのシートにまとめて表示することができるんですよ。
では、さっそくそのやり方を説明していきます。
ツールにカメラ機能を追加する
まずは、お使いのエクセルにカメラ機能ボタンを追加しましょう。
※この操作は、カメラ機能が表示されていない方のみが必要です。一度設定するとカメラ機能が追加された状態になります。
[クイック アクセス ツールバーのユーザー設定] をクリックして [その他のコマンド] をクリックします。
次に、コマンドの選択から [リボンにないコマンド] をクリックして、[カメラ] をクリック→ [追加] をクリックして [OK] をクリックします。
そうするとカメラボタンがツールバーに表示されます。
これで準備ができました。
実際にカメラ機能をつかってみましょう!
カメラ機能を使ってみる
まず、貼り付けたい表があるシートを表示します。
今回は、明細の表の下に押印欄の表をつけようと思います。
なので押印欄シートを表示します。
そして、貼り付けたい内容の[セル] を範囲選択してください。
今回は、このようにA~C列の1行目を選択してみます。
[カメラ] をクリックします。
これで、選択したセルの内容がコピーされた状態になります。特にメッセージが出ないので不安になるかもしれませんが、これでOKなんです。
次に、貼り付け先のシートを開き、貼り付ける位置をクリックします。
今回は明細表のシートをクリックして表示して、貼り付け位置をクリックします。
そうすると、このように、上の明細表の下に、別シートで作成した押印欄の表がはりつきました。
この「カメラ」機能の特徴は
- 図として貼りつくのではなく、図が作成元のシートとリンクしている
ということです。
もし、さきほど貼り付けた押印欄の、承認者のタイトルが「経理」から「社長」になった場合、押印欄の元のシートのタイトルを変えておけば、貼り付け先のほうも名称がかわります。
再度貼り付けしなくても良いのが、このカメラ機能の特徴です。
まとめ
最初に、ツールバーにカメラ機能の追加だけが必要ですが、これも1度すればOKなので
是非この便利機能も追加して、仕事の効率をアップさせてみてださいね。
Excelは社会人もよく使われるソフトですが、学生さんも使う機会が多いと思います。
こういったちょっとしたワザを覚えておくと、効率があがるし、まわりからも「おっ!やるなっ!」
と思われることまちがいなしです。
今後もこういった小技をちょこちょこご紹介していく予定です。
この記事へのコメントはありません。