「ゆうパックスマホ割」が2018年9月25日からスタートしましたね。
スマホに専用アプリをダウンロードしてクレジットカード決済するだけなので、超簡単です。
どんなメリットがあるのか? ざっくりお伝えするとスマホアプリを使った決済サービス「ゆうパックスマホ割」は、アプリ上で登録したクレジットカードで決済すると、通常の宅配便「ゆうパック」より180円安く利用できます。割引は、クレジットカードでの支払いのみなので注意してくださいね。
また、一緒に利用できる割引サービスもあります。
例えば、
・「郵便局受取割引」
発送時、郵便局を受取場所に指定すれば、100円引きになります。
・「継続利用割引」
直近1年間に10個以上利用すると割引後からさらに10%引きになります。
なので、合わせて利用すると結構な割引額になりますよ!!
メルカリやフリルやヤフオクなどフリマアプリやオークションで出品している方などはかなりお得になるのでは。意外と、特約契約している方よりも安くなるかもしれませんね。
利用にあたっての注意点
注意点としては、下記の点がありますね。
・集荷には対応していないので、原則郵便局への持ち込みが基本です。
・「着払い」には対応していないので、「元払い」のみです。
・「持ち込み割引」「同一宛先割引」「複数口割引」といった以前からあった割引は適用されません。
また、宛名ラベルが作成できるので手書きする必要はなくなります。
郵便局にある専用端末「ゆうプリタッチ」でスマホに表示される2次元コードをスキャンするだけです。
メルカリ便を利用している方ならイメージはすぐできるかと思います。同じようなやり方です。
「ゆうパックスマホ割」アプリダウンロード・登録 超簡単
実際にアプリをダウンロードして初めて「ゆうパックスマホ割」を利用してみました。
1)「ゆうパックスマホ割」で検索するとすぐでてきますよ。これをダウンロードします。
2)ダウンロードしたアプリをひらいて、新規登録を行います。メールアドレスなどを登録します。
3)新規登録すると、登録したメールアドレスに「【ゆうびんID】仮登録完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。その後、メールに記載のある「↓リンクをクリックして登録を完了させてください。」といいうリンク先をクリックすると本登録できます。登録後、「【ゆうびんID】本登録完了のお知らせ」というメールが届けば本登録完了です。
実際に利用してみました!
実際に「ゆうパックスマホ割」で発送してみました。
1)「ゆうパックスマホ割」専用アプリをひらくと下記のような画面になります。
2)そして、「あて名ラベル作成」をクリックします。(下記赤丸箇所)
3)下記画面になるので、私は今回は職場に宅配便を送りたかったので、「直接お届け」を選択しました。
4)依頼主の名前・住所などを入力します。
※一度入力して『ご依頼主情報に保存する 「保存する」』(下記1枚目画像 赤丸)をクリックしておくと、次回はわざわざ入力する必要はありません。
次回は、『ご依頼主情報から引用』(下記2枚目画像 赤丸)をクリックすれば、入力する必要がないので便利ですよ
5)お届け先の名前・住所などを入力します。
※同じ相手に何回も送る場合は、4)同様に『お届け先情報に保存する 「保存する」』をクリックしておくと、次回はわざわざ入力する必要はありません。
次回はお届け先一覧から選択すればOKです。結構便利な機能ですよ!!
6)荷物の情報(サイズ、品名など)、日付・時間指定などを選択します。
※オプション情報もあり、配達完了通知(メール)にチェックをいれておくと、メールにて配達完了通知が届きます。
7)そして、支払いになります。「お支払い」をクリックすると、支払いのページにいきます。
ここで、配送料金が表示されます。
8)カードでの支払いがOKになると、2次元コード発行になります。
添付のような画面になります。「2次元コード発行」(下記画像1枚目赤丸)をクリックすると、2次元コード(下記画像2枚目)が発行されます。
この2次元コードを郵便局でスキャンするだけでラベルが発行されます。そのラベルと荷物を窓口に渡すだけでOKですよ!!
この記事へのコメントはありません。